「鷲宮神社」タグアーカイブ

鷲宮 つばめと彩雲

2016_07_02_DSCF3083

2016_07_02_DSCF3067

2016_06_30_DSCF3186

もうすぐ七夕を迎える
琴座べガ(織女織姫)と鷲座アルタイル(牽牛彦星)
竹の短冊に、流し雛

夏の夜、天の川を見つめてなに想う

出雲族を引き連れ、東国を開拓した民
利根川・印旛沼(海)水系と密なる連携

この中枢が埼玉久喜の鷲宮神社
酉の市、催馬楽神楽、千貫神輿、らき☆すた
いくつかの関東源流がここにある

駅で迎えてくれたのはツバメの雛達
親鳥はつがいの一方が戻るまで子を守る

巣を大切にする駅員さんのこころ使い
厚紙の台とテープから喜びが伝わる

土曜日はこんな鷲宮を歩いてみた

2016_07_02_DSCF3108

2016_07_02_DSCF3105

2016_07_02_DSCF3113

2016_07_02_DSCF3109-2

2016_07_02_DSCF3121

鷲宮神社の鳥居を抜けるとキュートな獅子
お尻と尾をそり上げるポーズが大好きだ

縄文土器のように迫力のある大灯篭
土台には雌雄の鶏
八つの小鐘の間には羽を広げた天女

酉(鳥)を象徴するオブジェも多い

2016_07_02_DSCF3126

2016_07_02_DSCF3147

2016_06_30_DSCF3153

2016_07_02_DSCF3132

本殿は出雲の神霊と香取の神崎社を祀る
天穂日命、その子の武夷鳥命
大己貴命(実は天鳥船命か)

天鳥船命とは鳥之石楠船神

古代太陽神たる饒速日命と考える方も多い

饒速日命、天磐船(あめのいわふね)に乗りて
太虚(おほぞら)を翔(めぐり)行きて
是(こ)の郷(くに)を睨(おせ)りて
降(あまくだ)りたまふ   (日本書紀)

空を飛ぶ鳥であり、船であり、水運交通を守る
古代のロマンが隠された社でもある

森を出ると桟橋があり、船に乗ったのか
その船は上流の下野上野へ、下流の香取鹿島へ
鷲宮は空も水も木々も大切にする出雲族の聖域

広々とした境内と澄んだ杜を見ていると
素朴で穏やかな優しさを感じる

2016_07_02_DSCF3090

2016_06_30_DSCF3174

2016_06_30_DSCF3181

せっかくなので東武鷲宮駅からJR東鷲宮駅へ
道を尋ねながら川べりと田圃を歩く

こりゃ、結構遠いでやんす(笑)
西大輪の百観音温泉の彼方に日が沈む

空には彩雲(虹の織姫)

なんにもないけど、いい街です
アマガエルの赤ちゃんも田圃でぴょんぴょん

子供たちが生きやすい古都でしょうか
鷲宮と古都(琴宮)

夕空にかかる虹の短冊で、七夕です
願いはなんでしょう

鷲宮の年越大祓 催馬楽神楽

washimiya-1-20150214

washimiya-4-20150214

washimiya-2-20150214

washimiya-9-20150214

washimiya-7-20150214

washimiya-6-20150214

washimiya-3-20150214

washimiya-8-20150214

武蔵国鷲宮神社の年越大祓は2月14日。
冬の大祓は初めてなので、楽しみにしていた。
太陽光線は強く、清々しいが、風は冷たい。

いくつか観たかった催馬楽神楽の演目が舞われる。
振る舞いがとっても綺麗で上品な神楽は関東神楽の源流。
当日の締めは、第6座 八洲起源浮橋事之段 (やしまきげんうきはしわざのまい)。

国の重要無形民俗文化財を伝承する若者が増えることを願う。
海外で評価される日本人とは、国の文化をしっかり継承している者。
実はとってもかっこいい。(詳細は久喜市

武蔵国の拠点 鷲宮神社

関東で一番古いといわれる鷲宮神社(埼玉久喜市)。
関東神楽の源流は催馬楽神楽。酉の市の本社でもある。
ご祭神は大己貴命、天穂日命とその子の武夷鳥命。

出雲族による武蔵国開発の前線基地であり、とっても大切な聖地。
鷲、大鳥とつく神社も多いが元はこちら。日本武尊とも縁が深い。
水神や龍神とも関係が深い浮島の古代は海の岬であり、利根川、荒川水系の境界線。

ビデオは数年前のもの。夏越の大祓(7月31日)に演じられた神楽。
2月14日には越冬の大祓がある。