常陸の国 大甕の縁

2016_06_25_DSCF6583

2016_06_25_DSCF6589

2016_06_25_DSCF6601

2016_06_25_DSCF6600

鹿島神宮本殿の前に高房社がある
先日この社が気になり調べる
本殿参拝の前に必ずこちらにご挨拶するのが慣例

武葉槌命

大和朝廷の侵攻に最後まで抵抗した常陸(ひたち)
阿武隈山系と関東平野の境が大甕(おおみか)
古来から海の要所でもあり久慈川の幸にも恵まれた

朝廷から悪神とされた天香香背男命とともに
大甕(倭文)神社に祀られている

さすがのわたしも驚いた

この地域はまさに父方の祖先と実家の場所
疎遠になってしまってからしばらくたつ

25日の土曜日
東京駅から高速バスで石名坂下車
神社は山を下ると近くに見えた

2016_06_25_DSCF6590

2016_06_25_DSCF6594

2016_06_25_DSCF6591

縁がありそうで距離を置いていた父の田舎
そこの鎮守様に参拝する楽しみと緊張感

どう迎え入れてくれるのだろうか

真ん中で一つに束ねた二本の注連縄
数人の参拝客とも談笑してこころ安らぐ

もしかしたら恐ろしい神様
怒りを感じたらいやだな

そんな心配も取り越し苦労
落ち着きと慈愛に満ちた力を感じる

よく来ましたね

2016_06_25_DSCF6620

2016_06_25_DSCF6611

2016_06_25_DSCF6610

2016_06_25_DSCF6625

本殿を少し登ると古来の磐座
奥宮として甕星・天香香背男命の荒魂を鎮める

阿武隈山系の南端で縄文の祈りがささげられた
そんな特別な場所なのだろう

そんな想いに浸って磐座を下りる
窓越しに宮司さんと話をする

やっぱりそうですか

先祖にまつわる謎も解けた

鹿島神宮の御手洗池にあたる水の聖域
泉神社を案内されて、白い鳥居から出る

2016_06_25_DSCF6670

2016_06_25_DSCF6666

2016_06_25_DSCF6651-2

2016_06_25_DSCF6643

2016_06_25_DSCF6637

山を浜の方に下ると泉神社
こちらも阿武隈山系の水脈だろう

ヒスイ色の砂から湧き出す森の泉

また小雨がぱらついてきた
山から雲が広がり海に向かう

水の神にご挨拶
泉の美しさにしばらく時が流れる

2016_06_25_DSCF6661

2016_06_25_DSCF6655

2016_06_25_DSCF6656

気にかかる水の祠で目を清め
愛嬌のある唐獅子に見送られて森を出る

清らかな泉の水は川となり
水木の浜に注ぐ

豊かな美しい街だ

2016_06_25_DSCF6681

2016_06_25_DSCF6690

2016_06_25_DSCF6698

2016_06_25_DSCF6685

2016_06_25_DSCF6699

2016_06_25_DSCF6707

ぐるりと古房地鼻公園まで歩く
12海里を照らす日立灯台から地平線を眺める

海も山も川も縦横に楽しみ、そして守った人々

今は日立製作所の一大拠点になった大甕
様相はどんどん変わる

幼少に浜遊びした久慈浜海岸
ちょっと不思議な海の生き物にたじろいだ私

父がこの街を好きだった理由がわかった
はるか昔の先祖の縁に感謝の灯を照らす

この年になってようやく招かれたような気がした
家系の暮らした地域(田舎)はいい
芯から安らぎ、力が湧いてくる

——
YOUTUBUに素敵な映像を見つけました。
大甕神社
泉神社

ありがとうございます。

——
大甕神社の心が伝わるFACEBOOKもありました。
大甕神社

応援しています。

——
いろいろな歴史や見方があります。
星神「天津甕星」誅殺神話の深層

隠された真実もありそう。